子供の習い事で、よくママ友と話しをしたりすることが多いので、わたしのまわりの子供の習い事で人気のあるものを調査してみました。
イマドキの小学生は習い事をいくつか複数やるのは当たり前かもしれませんね。
スポンサードリンク
子供の習い事で人気ナンバー1は、やっぱり公文!!
早い子では幼稚園、保育園のころから通っている子も多いのが公文。
わたしのまわりでも、普段から本を読んだり知的な遊びが好きな子はもちろん、外遊びが好きで活発な子も公文は楽しくて通っている子が多いです。
あとは、数人が通い始めると、私もやりたい、僕もやりたい!と連鎖していくのも特徴ですね。
うちの子も一瞬、公文にいきたい!と言ってた時期がありましたが、週に2回は通って、毎日宿題ができるならいいよ。と言うと、やっぱり考える・・・と言ったまま、もう行きたいと言わなくなりました。
公文では、少しずつできることが増えて、どんどん問題が解けるようになるので、小さな成功体験を積んで自分に自信がつくようになるのだと思います。
この時期に、座ってある程度の時間を集中して勉強する習慣がつくと、今後の勉強もつらくなくなるんだろうなと思います。
ただ、毎日の宿題をやらせることは親としての課題になりますね。
モチベーションを保つように仕向けて、宿題をやることが生活の中に習慣になるまでは、やっぱり親の声かけが大事になります。
スポンサードリンク
スポーツで人気は水泳!あとは幼少期の習い事を続ける子が多い。その子の性格に応じた習い事を。
スポーツ系の習い事で人気なのはやっぱり水泳です。
近所のスポーツジムが木曜は送迎つきで子供の教室専用のプールになるくらい人気があります。
こちらも、お友達がみんな通っていると連鎖することがあります。
それに、水泳は走ったり重いものを持ったりするスポーツより体への負担が少ないので成長の妨げにならないので、やって損はない習い事です。
その子の能力に応じて細かいクラスわけがあって、達成感もありますね。
なにをするか悩んだら、まず水泳。と考える親も多いと思います。
ちなみに、うちの子は体験教室で、結構厳しい先生になって、休憩なく、笑顔もなく、ひたすら泳ぐ体験教室で、まったく楽しくなかったようで、二度と水泳をやりたいと言わなくなりました。
どんな先生が教えてくれるのか、というのも大事なことですね。
できれば、自分が通う予定の日に体験教室にいってみることをオススメします。
あとは、男子に人気なスポーツはやっぱりサッカーです。
ボールがあればゲームがすぐできるので、2時間目の休み時間と昼休みと、学童の自由時間はほとんどサッカーをして遊んでいます。
野球やバスケットボールやバレーボールなどの他の球技は、ある程度筋力ができて、ボールを支えられるくらい大きくならないと上達しないので、まだ1年生がやるには難しいと思いますが、サッカーならボールを蹴ることができれば、あとはルールをおぼえるだけなので、小学1年生でもできるスポーツですね。
あと、小学校のスポーツ少年団などの地域のチームに入ると、どうしても親がお茶当番などの世話をする必要があるので敬遠する人もいますが、サッカー教室はスポーツジムと併設されていて、習い事として送迎のみでいいというのも人気の理由にあります。
女の子に人気があるのは、ピアノ・バレエですね。
どちらも小学校からというよりは、幼少期からずっと続けている子がほとんどでした。
親として女の子に習わせたいと思う習い事も昔と今もあまり変わっていませんね。
あとは、最近人気があるのは、プログラミング教室です。
2020年から日本にも必須科目になります。
ゲームはやらせない!という親もいますが、これからの時代はパソコンが使えて当たり前、自分でプログラミングができるのが普通になります。
とくに親がパソコンに苦手意識があると敬遠する人もいますが、自分と子供の生きる時代がかわれば、求められる能力もちがうので、子供の好奇心があって好きであれば特技になります。
そういう意味ではプログラミング教室は時代に合った習い事かもしれませんね。
うちも夏のイベントでプログラミング教室に行ってみようと思っています。
無理やり通わせる習い事は子供にとっての負担であって、自由に遊びを考えて体を動かす時間も大切だと思っているので、子供が本当に好きなこと、熱中できることを見つけてあげることが親の役目かなと思っています。
あなたの子供はどんな才能があって、どんなこと好きですか?
子供の好き!を伸ばせることが見つかるといいですね。