つみたてNISAが2018年1月から始まり投資信託を検討しています。
今までのNISAでは運用できる期間が5年、長くても10年だったので、なかなかその期間で利益を出すことが難しかったのです。
そこで最大で20年まで積立で投資ができるように、つみたてNISAが始まりました。
スポンサードリンク
なぜ、つみたてNISAがおすすめなのか。個別株では素人で利益を出すのは至難の業!コツコツ投資信託のほうが安定します。

NISAのメリットとして、利益が出たら普通は利益に対して所得税がかかりますが、NISAで運用すると利益に対する税金がかからない。ということですが、デメリットもあります。
通常株取引などをしていると、1つ損失が出ても、他の取引で利益が出ていると相殺されてその年の利益を計算します。
でもNISAで取引しているものが赤字になったとしても他の取引と差し引きすることができないのです。
また、基本はNISAの期限が5年なので、その期間のうちで利益を出す必要がありますが、投資はその会社の業績だけではなく、世の中の世界情勢や経済の影響を受けて損失が出てしまうこともあり、なかなか短期の運用で利益を出すことは難しいです。
わたしもそのデメリットのほうが大きいのでNISAはやっていませんでした。
その問題を解消するために、つみたてNISAが新たにできました。今までのNISAとはまったく別のあつかいになります。
それで長期運用が可能になりました。
早速、わたしもつみたてNISAを始めたいと思って投資信託を調べました。
つみたてNISAは、
- 20歳以上
- 投資額 毎年40万円が上限(月3万円ほど)
- 非課税期間 最長20年
スポンサードリンク
つみたてNISAの前に、確定拠出年金(idecoイデコ)の節税効果もポイントが高いので比較しましょう。
つみたてNISAは利益が出たときに、その利益に対しての税金がかからないお得な制度です。
普通に投資をするなら絶対つみたてNISAで運用したほうが将来のせっかく貯めてきた利益に税金がかかるかかからないのか、とても大きな違いになりますね。
ただ、節税の効果でいうと、確定拠出型年金(通称idecoイデコ)も節税の効果が大きいです。
こちらは、国が保障する年金だけではなくて、自分でも豊かなで安心な老後を送るために資産を作ることを推奨しているので、積み立てたお金が税金控除になって、所得税が還付されることになります。
さらに、年金として受け取るお金も税金が免除されるので、ワーキングマザーで所得税を毎年払っている人は絶対におすすめの貯蓄方法です!
まずは確定拠出型年金(idecoイデコ)で所得税の還付を受けながら将来の資産をつくる仕組みをつくるといいですね。
ただし、確定拠出型年金(idecoイデコ)は一度はじめると60歳まで解約できないので注意が必要です。
子供が学校でお金がかかる時期に、解約できない投資へのお金が大きくて、生活が圧迫されないように、ずっと続けられる無理のない金額ではじめることをおすすめします。
60歳まで解約できない確定拠出型年金(idecoイデコ)に対して、つみたてNISAは最高20年まで期間をもらえるので長期投資に向いているので投資信託などで運用できるので、こちらも同時にやっていくのがいいと思います。
投資は1つに集中するよりも、分散したほうがリスクが分散されます。
確定拠出型年金(idecoイデコ)で海外の株式を中心に投資して、つみたてNISAは国内の株式や債券を選ぶ。などの分散がおすすめです。
どちらも少額からできるので、投資の勉強を始めるきっかけになると思います。
いまは銀行にお金を預けているだけではお金は増えません。
コツコツ投資信託は、時間を味方にして積み立てた利益を再投資することで雪だるま式に資産を増やしていく方法なので、実は堅実で時間はかかるけれど、将来の豊かな老後を支えてくれる資産がつくることができます。
なので、投資は早く始めたらそれだけ有利になります。
まずは、少額から投資を勉強していきましょう。
つみたてNISAは、専用の口座をつくる必要がありますよ。
投資信託は手数料が長年にわたってかかるので、ネット証券が手数料が安くていいです。
わたしが開設したのは、楽天証券です。
パソコンからも携帯からもいつでも見られて、24時間変更も簡単で、忙しいワーキングマザーにはネット証券がいいですね。