宿題や教科書を忘れると、わたしたちが子供の頃は学校の先生に叱られて、立たされたりしたものですね。
また、宿題や課題を忘れるのは連帯責任だということでグループで怒られることがあって、まわりに迷惑をかけてはいけない!と思ってしっかりやるようになったと思います。
最近の学校の事情はわたしたち世代の教育とはまったく違いますね。
まず、子供に対して先生が個人攻撃のように叱ったりはしないそうです。
スポンサードリンク
教科書を忘れるのは親のせい?

うちの子も小学生になり、ピカピカのランドセルを毎日もっているのを見て成長したなぁと感動するのもつかの間で、すぐに宿題やプリントの山ができます。
保育園だったら、プリントと一緒に先生が丁寧に必要なことを口頭でも教えてくれてフォローもしてくれます。
今日あったことも、いろいろと報告をしてくれて保育園での生活も教えてもらえました。
小学校にいくと、すべては子供が持って帰ってくるプリントにあります。
きっと、プリントを渡すときに先生が詳しく説明してくれているんだと思いますが、子供が親に伝えなかったら伝達も伝わりません・・・
プリントがランドセルの底でグチャグチャになって挟まっているのは、男の子あるある!じゃないでしょうか。
今までの保育園の準備は一緒に、とはいえ私が準備していたので子供主体で準備を始めることにも慣れていないので、必ず夜のうちに次の日の準備をするようにしています。
子供が最初の2週間は必ず、なにかを忘れてきてしまう。という日が続きました。
ひらがなの宿題がいくつか出されるのですが、まともに持ってくることがありません。
持ち帰る書類は最後にすべてまとめて連絡袋に入れて持って帰ることになっていますが、どうしても連絡袋にいれてくるのを忘れてしまうのです。
何度か連絡帳には、先生から、
宿題がまだ出ていません。親御さんの声かけをお願いします。と書かれていました。
親ががんばっても、本人に自覚がないとどうにもなりません。
子供も忘れてくることには多少落ち込みもあるようでした。
忘れてはいけない!とは思いつつ、どうしても帰りには持ってかえることを忘れてしまいます。
最初は、「今日は持って帰ろうね!」と朝伝えて送りますが、何度も何度も宿題を忘れるので、
連絡袋に大きく、<しゅくだいをわすれない!!>と張ったり、ランドセルの内側に紙を貼ったり。
最後に机の中を全部確認してみる?
連絡帳に宿題を書いてみる?
子供と一緒にいろいろと試してみました。
そして、
先生から宿題を配られたら、その場で連絡袋に入れること
と決めたら、忘れることが少なくなりました。
大人にとっては当たり前にできることでも、子供にとっては宿題を持って帰ることを習慣にするのは難しいことなんですよね。
きっと、女の子はしっかりしているので、宿題を持ってかえるのを忘れる。ということはあまりないと思います。
スポンサードリンク
最近の小学校事情
子供が小学校に入るまでは、親として子供の自立をさせるために、なるべく親は口を出さずに宿題や明日の準備を自分で責任をもってやらせよう!
多少、最初に忘れても、自分が嫌な思いをしないと自覚ができなければ、いくら親が言っても腑に落ちないだろう。と思っていました。
でも、実際に子供が小学校にあがり、懇談会などで先生からは、小学校低学年までは親も一緒にしっかり見守ってやってくださいね。
といわれます。
実際に子供が宿題を忘れると、連絡帳にも、親も一緒に確認するようにしてください。といわれます。
社会のルールを守れる大人に育てることも親の責任。
それもわかります。
親として、どのように子供と接することがいいのか?
このかかわり方は最初にきちんと決めないといけないんだなと思いました。
家庭によっては、いくら先生に言われても、学校のことは自分でやるのが当たり前。宿題を忘れるのは自分の責任だから親はタッチしない。と決めている人もいます。
子供を信じてできるようになるまで見守る。
それがわたしも理想だと思っています。
でも、実際は、きれいごとでは済まされない現実があります。
社会のルールとして決められたことは守ることと、
自由に伸び伸び育てること、子供の自立をうながすことはバランスが難しいですね。
わたしもこのあたりの親としてのかかわり方は今も悩みつつ、子供と相談するようにしています。
親だって完璧ではないですからね。子供も一生懸命がんばってます。
毎日何時間もずっと机にすわって勉強することだって大変だと思います。
まだまだ入学して2ヶ月もたっていない時期に完璧を求めてはいけないかな。と思っています。
やっぱり、子供を信じて待つ。
このスタンスを保ちながら、適度にフォローしていけたらいいなと考えています。
ぶっちゃけ、小学校1年生は、毎日笑顔で学校に行ってくれたらそれでOK!くらいの気持ちでいいのでしょうね。