皇居ランは日比谷のラフィネ ランニングスタイルがアクセスもよくて便利です。
いま会社帰りに皇居を走るランナーはすごく多くて夕方になると、いろんなランニングステーションに荷物を置いて走りだす方がかなりいますね。
ほとんど夕方走る方は都内の会社に勤務していて、会社の帰りにちょっと走ってスッキリしたい!という方ですね。
スポンサードリンク
日比谷のラフィネ ランニングスタイルは会社帰りでもアクセスが良くて駅直結で便利
東京マラソンがはじまってから、都内で皇居のまわりにはたくさんランニングステーションができました。
その中でも日比谷駅直結のラフィネ ランニングスタイルはアクセスもよくておすすめです。
まず、日比谷駅のA5出口直結なので迷いません。
ラフィネ ランニングスタイルはまだ新しく綺麗な店舗です。
まず入り口で500円を払います。そうするとロッカーの鍵をもらえるので、男女別の更衣室に入ります。
入り口付近には、待ち合わせができる椅子なども置いてあるので友達と現地集合で走る人も多いですね。
更衣室に入ると、たくさんのロッカーがあって、女子更衣室には大きな鏡とドライヤーがあります。
その奥にはシャワー室がたくさんあって、人が多いときにもそんなに時間もかからずシャワーをあびて、化粧直しをして出ることができますね。
ラフィネ ランニングスタイルはこちら
http://www.raffine-rs.com/about/hibiya/
営業時間は朝7時~22時まで
わたしは出勤前の7時から荷物を置いて走るようにしています。
朝は人も少なくゆっくりと走ることができます。
夕方7時以降は会社帰りの方で混雑する時間帯になります。
スポンサードリンク
皇居は1周がちょうど5キロあります。水分補給の場所はあらかじめ決めておきましょう。
皇居は東京で人気のランニングスポットになります。
1周はちょうど5キロあります。初心者には最初きついかな?と思いましたが、景色がとてもよく皇居のお堀はいつも良い気が流れているとの、公園の単調なランニングコースと違って、皇居の1周はいろんな景色があって飽きないので、意外と1周走りきってしまうと思います。
1周5キロですが途中でやめることもできないので、無理なペースで走らないように、長い距離を走れるようにゆっくりとしたペースで走りましょう。
皇居のまわりには、トイレ休憩できるスポットや、お堀のところに休憩できるようなところもあります。
できれば、ランニングステーションから皇居の走るポイントのところで水分補給するための容器を置いておく場所をあらかじめ決めておきましょう。
走る最中には荷物は最低限にしておかないと重くてつらくなるので、いつもと同じ場所で水分補給できるようにしておきましょう。
フルマラソンは42,195キロあります。想像もつかない距離ですよね。
でも12月までまだ時間はたっぷりあるので、まずは走ることを楽しみたいと思っています。
ワーキングマザーのわたしには毎日走る時間はないので、週末の朝に近所の公園のランニングコースをじっくりと走るようにしています。
これからは月2~3回は平日も合間も皇居ランを入れていきたいと思います。
皇居はパワースポットでもあり、皇居のある場所は風水でも気の流れが良い場所にあります。慌しい生活の中でもストレス発散できる時間をつくることはとても大切です。
それに、朝7時からランニングステーションが開店するので、開店と同時に入って走ってから出勤するのもおすすめですよ。