子供の習い事の料金はいくらかかるのか?が気になる親は多いですよね。
子供の無限の可可能性を広げてあげたい。好きなことに挑戦してほしい。
やりたいことはできるだけやらせてあげたい。と思うのが親ですが、いくつも習い事をはじめると意外と大きな出費になります。
子供が大学を卒業するまで教育資金を貯める必要があります。
今の時代は子供1人を育てるには、安くて1000万円、途中で私立にいくと2000万円~3000万円必要になるとも言われています。
費用対効果を考えつつ、子供が夢中になれる習い事をさせてあげられるといいですね。
スポンサードリンク
習い事の料金、スポーツジムが運営する習い事の相場はどのくらい?
子供の習い事で人気ナンバー1は水泳ですね。
赤ちゃんのときからスキンシップをかねて習い事をはじめる人も多いです。
週末パパと一緒に遊びながら水に慣れる。そこから本格的に泳ぎを習い、毎月のテストに受かると次の段階に進めるので、それを目標に子供たちが一生懸命通います。
子供の水泳教室は、スポーツジムの中で子供向けに開催されているか、独立したプールで水泳教室に通うかどちらかを選ぶことになります。
たとえば、うちの近くの水泳教室場合
全国展開しているスポーツジムの中でキッズの水泳教室は月8362円で週1回のペースと、独立したプールだけの水泳教室が、7236円です。
内容は、あまり変わらなかったですが、行く予定の体験教室で先生との相性も大切だと思いました。
うちの子は水泳の指導が厳しくて難しいから続けたくない。と言っていました。
小さいうちは、水泳で肩を柔らかくする、持久力をあげる、水の中のほうが膝に負担がかからないので、運動が好きな子供にはおすすめの習い事ですね。
また、全国展開しているスポーツジムでは、水泳のほかにも、体操教室、ダンス教室もあります。
教室の料金はどれも月8362円で、2つ以上を組み合わせると少しお得になります。
スポーツジムでは最初にユニフォームなどを購入することもあるので、そのほかにも最初にお金がかかる場合が多いです。
次に、男の子に人気のサッカー教室は、これも最初はスポーツジムのキッズ教室でのサッカー教室が有名ですね。
うちの子もコナミのサッカー教室に参加しました。
週末は参加人数もすごく多くて、最初に1~3年生のチーム、そのあと上級生のコースがあり、さらに上手な選手はその上のクラスにいき、プロを目指すこともできるようになっています。
運動神経の良い男の子はまずサッカーに夢中になる子が多いです。
ボールがあれば休み時間や放課後にいつでもできるし、蹴るだけなので人が集まればゲームもできるので、やっぱり人気がありますね。
コナミのサッカー教室は、週1回の練習で月7560円の料金になっています。
最初にユニフォームやバックなどチームで合わせて買うものがあるので最初に別途かかります。
週1回の練習と、月末にはドリブルなど個別のテストがあって合格するとメダルのバッチをもらいユニフォームにつけるシステムがあって、それが子供のモチベーションになっているようです。
どの種目もレベルアップするためにがんばって上達したい!というモチベーションを上げるような工夫をしていますね。
それから、スポーツジムの体操教室の週末3回体験コースにも参加しました。
3回で1500円とリーズナブルな体験ができます。
平日木曜に参加してみると、結構な人数の子供が参加していました。
レベルによって2つに分かれていて、1つは結構長く通っていて、綺麗に側転などができる選手コースと、ちょっと運動が苦手だけど体を動かすのが好きなコースに分かれています。
うちが参加したスクールは若いお兄さんが4人指導していましたが、正直子供たちとの距離が近すぎて、子供があまり素直に指導者のいうことを聞いていなくて、整列するだけでかなり時間がかかっていてダラけた雰囲気でした。
案の定、子供もすこし物足りないと言っていました。
きっと、このスクールは、木曜は各小学校へバスで迎えがあり、帰りも自宅の近くまでバスで送ってもらえるシステムがあるので、学童がわりに通わせている人も多いんだと思います。
次に行ったのが、野球の習い事で「ポルテ」というスクールです。
全国展開していて、未就学児の子供も習うことができます。
コーチは元プロ野球選手などの経験が豊富で、ポルテの独自のコーチングの手法があり、しからず、楽しみながらプレーすることを覚える。というものです。
小学校の野球チームはどうしても親の当番制でお茶当番などがあり、それが親の負担になる。という問題が大きくなっています。
とくに野球の父兄の負担は大きいので、最近はワーキングマザーでお茶当番など面倒なつきあいが嫌でプロが教える野球教室も人気があります。
さっそくポルテの体験教室に参加しました。
近所で通える教室がいくつかあって、曜日はバラバラです。
その中の1つに行きましたが、未就学児と小学1~3年生は練習内容が変わるので別で練習します。
運動前の体操や準備運動、キャッチボール、バッティングと基本の練習が続きます。
たしかに、コーチは明るく楽しく褒めながらも指導してくれます。
入会時に必要な料金
・入会金 8150円(スポーツ保険代込)
・年会費 7350円(年度更新時に毎年必要)
月々必要な料金
・月謝 6950円
★年齢、学年にかかわらず一律です。夏などは合宿などもあるようです。
また最近流行りのプログラミング教室は、2020年から小学校の必須科目になるそうでこれから習う子供が増えそうですね。
人気のヒューマンアカデミーの気になる料金は月2回で10368円です。
スポンサードリンク
どんな習い事をするのか、決め手は子供の意欲と親の価値観を最初に話し合おう

どんな習い事も6000円から1万円未満で、大人が通うスポーツジムや英会話などに比べたら若干安い印象がありますが、いくつか掛け持ちすると毎月結構な出費になりますね。
そして、いろいろな教室に行ってみて、その習い事の雰囲気が全然違います。
子供にどういう時間を過ごしてほしいのか?習い事のやる意味はなにか?
それを最初に夫婦で話し合うことが大切だなと感じました。
どんなスクールも親から子供を預かって運営しているので、とても安全な場所です。
学童が入れなくて、家にいると1人だからずっとゲームをして過ごすのが目に見えているので習い事でもさせてみよう。と思う親だったら、送迎つきで無断欠席すると親に連絡が入るスクールなどもあります。
子供の競争心よりもチームワークを大切に、上達よりも楽しさを追うだけでよしとするのか。やるからには子供にはそのスポーツを極められる環境にいくのか。
子供の性格や、お友達がいるのかどうかもあるので、親の意思だけでは決められないものですが、なぜその習い事をやるのか。
その方向性が決まっていないと体験に行っても、本人も親としてもなにが正解なのか悩みます。
我が家はたくさん体験に参加してみましたが、本人がそのときには決められなくて、まだ本格的になにも習っていません。
来月は別の体操教室に2ヶ月コースがあり、お友達が楽しい!と言っているので参加する予定になっています。
子供に、
「本当にやりたいことをやっていいんだよ。」と言っていますが、いまいち、どれもピンとこないのか。これがやりたい!というものがなく迷う。と言っていました。
習い事は、学校と家とは別の第2の場所として、親以外に信頼できるコーチとの出会い、仲間との楽しさ、上達することの喜びなど、学校では味わえないものが経験できると思います。
きっと、きっかけはどうであれ本人が夢中になれるものが決まったら、心から応援しようと思います。
まずは、自分が本当にやりたいこと。を自分で決断する。
その経験を味わってほしいと思っています。
子供の習い事はお金がかかりますが、貴重な経験になるので、ぜひ自分に合ったものを見つけられるといいですね。