起業して売上があがってきたら、気になるのが確定申告ですね。
会社で働いていると、会社の人事担当の人が源泉徴収票をくれるだけで、どんな計算をしているのかを知っている人も少ないと思います。
所得に対しては、所得税という税金がかかります。
所得税は所得が大きくなればなるほど、税金の金額も大きくなります。
個人で仕事をすると、必ず自分で確定申告をする必要があります。
はじめて確定申告する場合は、なにから始めたらいいのか??
避けては通れない経理について詳しく説明していきます。
スポンサードリンク
そもそも確定申告って、なんのためにやるの?
好きなことで起業して、軌道にのってきて売上があがってくると、必ずやってくる確定申告。
経理の経験がないと、仕訳ってなに?経費ってどこまで計上していいの?
税金ってどうやって計算するの?
疑問だらけになってしまいますよね。
会社員であれば、毎月のお給料からあらかじめ税金を引かれて銀行に振り込まれています。
そして、年末になったら、人事が保険の金額とか扶養の控除とかを計算して、正確な所得税の金額を計算してくれます。
それが年末調整ですね。
では、個人の確定申告の流れをみていきます。
個人の計算は、いつから仕事を始めても、12月31日が決算する日と決まっています。
開業の日が4月1日であれば、
4月1日~12月31日が計算の基準になります。
2年目からはずっと、1月1日~12月31日の1年間の計算をしていきます。
その計算の結果を確定申告書にして、2月16日~3月15日までに近くの税務署に提出することになっています。
個人で仕事をしている人は自分で1年間の税金を計算する必要があります。
- 1年間の売上げをもれなく計算する
- 1年間の経費をもれなく計算する
- 青色申告で申告する人は、会計ソフトに入力する
- 税金の計算から減額してくれる生命保険の根拠などをあつめる
- 会計ソフトを使って確定申告書を作成する
この作業で確定申告書が完成します。
こんなのわたしにはできないかも・・・
と思ってしまうかもしれません。
でも、コツをつかめば誰でも確定申告は簡単にできます。

昔は、確定申告書の作成が難しくて、税理士じゃないとできない。と思っている人が多かったですが、今は会計ソフトがとても優秀なので、慣れれば個人事業主には税理士はいらないと思っています。
スポンサードリンク
青色申告すると節税になるって知ってますか?
確定申告をするときには、白色申告と青色申告の2種類があります。
白色申告は、簡単な集計で確定申告することができます。
会計ソフトもいりません。
青色申告は、開業届を提出して2ヶ月以内に青色申告申請書を提出する必要があります。
2年目からは、1月1日から3月15日までに提出しなければいけません。
なにも提出しなければ、自動的に白色申告になります。
青色申告には2つのメリットがあります。
まず1つ目は、
青色申告するだけで、65万円の税金控除がもらえる!
これは、青色申告するためには、決算書といわれる計算した書類を提出する必要があります。
これをつくると、お金の流れがわかるので決算書を見ると、プロはすぐにその人の経営状態がわかるのです。
この決算書をきちんとつくってくれたら、65万円分税金がかかる所得から差し引いて、税金を安くしてあげますよ。といわれています。
同じ仕事をしているのに、青色申告にするだけで、税金が安くなるのです。
昔は決算書は経理の知識がないとつくれませんでしたが、今は会計ソフトが自動で作ってくれます。
ぜひ、がんばって会計ソフトを使いこなしていきましょう。

2つ目は、
赤字を3年まで次の年度以降に持ち越すことができる。
これを分かりやすく説明します。
(税金控除などはあえて関係なくお話ししています)
たとえば、起業1年目は学校に行ったり、コンサルを受けたり勉強したりして、売上50万円に対して、経費が100万円だったとすると、
白色申告だったら、赤字は所得0でその年の所得税がかからない。で終わり。
青色申告の場合は、売上50万円から経費100万円を引いたマイナス50万円を来年に持ち越します。
2年目頑張って、売上100万円で経費50万円で利益50万円だとすると、50万円
に対して税金がかかるところを、
前年度のマイナス分が50万円あるので、差し引き0で、この年も税金は0になります。
このように、マイナス分も次の年以降の節税につながります。
個人で仕事をしていると、浮き沈みがあるのは当たり前です。
出産や子育てで一時期仕事をセーブすることもあるでしょう。
そういう時こそ、青色申告のほうが絶対お得になります。
デメリットはやっぱり決算書をつくること。
経理の知識がないと、最初は難しいかもしれません。
でも、決算書をつくれるようになると経営にも役に立ちます。
どうせ起業するなら、皆さんには成功して幸せな起業家になってほしいと思っています。
そのために、ぜひ会計ソフトをつかって、自分でサクっと確定申告できるようになりましょう。