子育てと仕事の両立だけでも、毎日バタバタで忙しく、とてもワークライフバランスなんて考える余裕なんてないよ!という女性も多いと思います。
わたしも約1年産後休暇をとって、職場復帰したときには通勤電車に乗ることさえつらくて、とても仕事と子育てとどちらもやるのが大変だということは痛感しました。
でも、今は子育ても仕事も人間関係も問題もなく、結構自由な時間も持てています。
それには旦那さんの協力が不可欠ですが、どうやったらワーキングマザーがワークライフバランスをとっていけるのでしょうか。
スポンサードリンク
家事代行など、自分じゃなきゃいけない仕事以外は人を頼る
むかしはお手伝いさんや家事代行を頼むなんて、お金持ちしかできないこと。という認識でいましたが、最近はリーズナブルな料金で家事代行をお願いすることができるので、わたしのまわりのワーキングマザーたちは、気軽に家事代行を使っています。
安い家事代行は外国の方が多く、なんとなく鍵を渡して家に入ってもらうことに抵抗がありましたが、最近は大手の会社がやっているので、なにかあったらすぐに問題になるため、代行してくれる人も面接や経験がある人を採用しているので安心しておねがいできます。
でも、やっぱりお金を払って家事代行してもらうなんて、主婦失格なのではないか・・・と罪悪感をもつ女性も多いと思います。
でも、考えてみてください。
毎日がんばっているあなたにも、自由な時間は必要なんです!

子供がいると、つい
<自分のことは置いておいて、家族のためにがんばるのが当たり前>
になっていませんか?
でも、まず、自分が満たされて幸せな状態になることが、実は家族を幸せにする一番の方法なんです。
全部まかせるのではなく、苦手な家事を週1回でも人にやってもらえたら、ずいぶん気持ちもラクになりますよ。
洗濯物が1週間で山になってしまって、その山を見るだけでイライラして、なんでできないんだろう・・・と落ち込むなら、
1週間に1回家事代行の方に洗濯とリビングの掃除だけお願いするのもいいかもしれません。
毎日の献立を考えると憂鬱という方なら、1週間分の下準備を含めたごはんをつくってもらうプロにお願いすると、信じられないくらいの段取りで、あっという間に何品もつくってくれますよ。
大事なことは、自分の時給を計算して、1週間に1回その方に家事を頼んだことで得られるメリットが大きいのであれば頼む価値は充分にあるんだ。ということを自覚するといいですね。
片付けが苦手な人は、ものを整理する方法を知らないだけなのかもしれません。
最近は個人で整理収納アドバイザーという職業で、自宅に来てもらって、生活の導線を考えながら、片付けやすくない収納を教えてくれるプロもいるので、最初に仕組みをつくると片付けできない自分を卒業できますね。
それと、自分が住んでいる自治体ではファミリーサポートというサービスがあります。
これは、子供の送り迎えや預かりをして欲しい人と、送迎や預かりができる人がお互いに行政に登録をして、条件があったらつながって、夕方学校から習い事のスクールへの送迎や夜その人の家で子供を預かってもらったりできるサービスです。
間に行政が入ってくれてトラブルもありません。
ちなみにうちの市のファミリーサポートは18時までは750円程度でやってくれます。
もしものためにファミリーサポートに登録するだけでもいいので、自分が忙しいときに頼れる人がいると安心ですね。
スポンサードリンク
できないことはやらないという意思をもつこと
家事代行や整理収納アドバイザーなど、いまは探せば外注で家事をやってくれるプロはたくさんいます。
あとは、あなたの罪悪感をどうやって消すことができるか、ということですよね。
まじめな人ほど、自分がやろうと思ったらできることなのに、なんでできないんだろう・・・
わたしって、やっぱりダメな人間かも。
その負のループに入ってしまうと、なかなか出られなくてストレスが溜まります。
まずは、自分をほめてあげましょう。
毎日子育てだけでも大変なのに、仕事もやっている自分ってスゴイ!!

そして、自分へのハードルを下げてあげるといいですね。
今日は怒らずに子供を朝起こすことができた、ラッキー!
土曜だけでもリビングをピカピカにすることができたらいいじゃん!
たまには、子供と一緒にコンビニのお弁当でも結構美味しくて楽しいよね。
こんなことではダメ!の基準をどんどん下げていきましょう。
完璧な自分じゃなくてもOK!と自分に認めてあげましょう。
だって、大切なことは家族が笑顔で毎日を過ごすこと。がゴールだとしたら、完璧じゃなくてもママが笑って過ごしていたら、それでいいと思います。
わたしは常に、ごめんなさい。ではなくて、
ありがとう!!を使うようにしています。
ありがとう!の言葉って、言ったほうも言われたほうも気持ちがよいですよね。
ちょっとしたことですが、毎日を笑顔で過ごすきっかけになりますよ。